こんにちは、ちいです!
今日は、「転職してすぐ妊娠がわかったけど、産休や育休は取れるの?」というテーマで、私の体験談をシェアします。
同じように「転職も出産も考えているけど大丈夫かな?」と不安に思っている方の参考になれば嬉しいです。
この記事でわかること
- 転職半年でも産休・育休は取れるのか
- 産休と育休の違い(もらえるお金も違う)
- 私が実際に受けられた制度と受けられなかった制度
- 転職と妊活を両立させるときの注意点
妊活と転職を同時に進めた理由
私は結婚してから1年間妊活をしていました。
なかなか授かれず年齢のことも考えて、「一度リフレッシュして働く環境を変えよう」と転職を決意。
退職後は失業保険をもらいながら新婚旅行などを楽しみ、2か月間リフレッシュ。
そして新しい職場に初出勤した翌月、なんと妊娠が発覚しました。
妊娠を伝えるまでの葛藤
正直、最初は不安でした。
前職より良い条件で入社していたため、「期待を裏切るのでは…」という気持ちもあり、すぐには伝えられませんでした。
いろいろ調べたうえで、妊娠5か月目に職場へ報告。
「できる限り働きたい」と意思を伝えたことで、解雇されることはありませんでした。
転職したてでも産休・育休は取れる?
ここが一番気になるポイントだと思います。
結論から言うと――産休は取れる!育休は条件次第!
産休(産前産後休業)
- 健康保険から支給
- 勤続期間に関係なく取得可能
- 出産予定日の6週間前(多胎は14週間前)から休める
- 出産日の翌日から8週間は必ず休む
育休(育児休業給付金)
- 雇用保険から給付金が出る
- 条件:育休開始日前2年間で、月11日以上働いた月が12か月以上あること
(※短時間勤務なら80時間以上が基準)
私の場合どうだったか
私は退職後に失業保険を受け取っていたため、この条件を満たせず……
結果、育児休業給付金は受け取れませんでした。
とはいえ、出産直後にすぐ復帰は難しいため、会社にお願いして「休業」という形で育休を取得できました。
これから転職・出産を考える方へのアドバイス
私の経験からお伝えできることは以下の通りです。
- 出産を考えているなら、失業保険は受け取らない方がベター
- 転職してから半年~1年は勤めると安心
- 妊娠報告は5か月頃に伝えるとスムーズ
- 「働く意思がある」と伝えれば解雇されることは基本的にない
そして一番大切なのは、「動きたい」と思ったタイミングで行動すること。
私は転職してストレスから解放されたことで、結果的にすぐ授かることができました。
まとめ
- 転職して半年でも産休は取得可能
- 育休給付金には雇用保険の条件あり
- 失業保険を受け取ると育休給付金がもらえない可能性大
- 妊娠報告は5か月頃が安心
最後まで読んでいただきありがとうございました!
もし同じような悩みを持つ方がいたら、ぜひコメントやSNSで教えてください☺️
コメント